「その人らしい生活を、大切に守ります」
「住み慣れたご自宅で、これからも安心して過ごしていただけるように――それが私たちの訪問介護サービスの願いです。日常生活の家事や身の回りのお手伝いから、食事・入浴・排泄などの身体介護まで、一人ひとりの生活リズムやご要望に合わせたサポートを行っています。
私たちが大切にしているのは、単に“お世話をする”ことではありません。その方らしい暮らしを尊重し、心に寄り添いながら、日々の生活に少しでも安心とあたたかさをプラスすることです。ご利用者さまの“できること”を大切にしながら、無理のない安心した暮らしを続けられるよう支え、ご家族の皆さまにもゆとりと安心を感じていただけるよう、真心を込めてお手伝いいたします。」
介護保険事業
訪問介護サービスは、介護保険法に基づき訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、日常生活の支援を行うサービスです。利用者が住み慣れた自宅で、可能な限り自立した生活を送れるように支援することを目的としています。
訪問介護


サービス対象者
65歳以上の方、もしくは40歳から64歳の方で特定疾病に該当する場合に限り、要介護1~5の認定を受けることで利用できます。
サービス内容
【身体介護】利用者の身体に直接触れて行う介護サービスです。
具体例:食事の介助、入浴の介助、排泄の介助、着替えの介助、移動・歩行の介助、口腔ケア、通院や買い物時の往復の介助等
【生活援助】利用者の日常生活を支援するための家事サービスです。
具体例:掃除、洗濯、食事の準備や調理、日用品や食品の買い物代行、薬の受け取り等
介護予防型訪問サービス・生活援助型訪問サービス


サービス対象者
65歳以上の方、もしくは40歳から64歳の方で特定疾病に該当する場合に限り、要支援1~2の認定を受けることで利用できます。
サービス内容
【生活援助】利用者の日常生活を支援するための家事サービスです。
具体例:掃除、洗濯、食事の準備や調理、日用品や食品の買い物代行、薬の受け取り等
障がい福祉サービス事業
障がい福祉サービスは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」(通称:障害者総合支援法)に基づいて提供されるサービスで、障がいのある方が自立した日常生活や社会生活を送れるように支援することを目的としています。
居宅介護


サービス対象者
・18歳以上の身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者
・18歳未満の障がい児
・難病患者(300種類以上ある難病が対象となります。)
上記の方で、障がい福祉サービス受給者証をお持ちの方が対象です。
※なお、障がい者手帳を所持していなくても、医師の診断書などで障がいがあると判断されれば、サービスを利用できる場合があります。
サービス内容
【身体介護】利用者の身体に直接触れて行う介護サービスです。
具体例:食事の介助、入浴・清拭の介助、排泄の介助、着替えの介助、室内の移動・移乗の介助、体位変換、起床・就寝の介助
【家事援助】利用者の日常生活に必要な家事を支援するサービスです。
具体例:調理、掃除、洗濯、買い物、薬の受け取り(処方箋に基づき、薬局へ薬を取りに行くこと。)
【通院等介助】通院時などの外出を支援するサービスです。
具体例:病院などの受診の同行や公的機関への移動の介助を行います。
重度訪問介護


サービス対象者
・障害支援区分4以上の認定を受けていること。
※具体的には、以下のいずれかに該当する方が対象です。
・重度の肢体不自由者で、二肢以上に麻痺等がある、または「歩行」「移乗」「排尿」「排便」のいずれも支援が不要と認定されていない方。
・重度の知的障がい者、または精神障がい者で、行動上著しい困難があり、行動関連項目等の合計点数が一定以上の方。
サービス内容
【居宅におけるサービス】
・身体介護:食事、入浴、排泄、着替え、移動など利用者の身体に直接触れて行う介助です。
・家事援助:調理、洗濯、掃除、買い物などの家事を支援するサービスです。
・見守り:日常生活で生じる様々な事態に対応するための見守りを行います。
・その他:生活に関する相談や助言、その他生活全般にわたる援助を行います。
【外出時におけるサービス】
・移動中の介護:通院や社会参加活動など、外出時の移動を支援します。
同行援護


サービス対象者
視覚障がいにより、単独での外出が著しく困難な方で、下記の要件に該当する方が対象です。
・障害支援区分2以上であること
・障害支援区分の認定調査項目のうち、「歩行」や「移動」などの項目で一定の基準を満たしていること
サービス内容
【移動の援護】
・街中や建物内の移動を安全に行うための誘導や介助を行います。
・階段の昇降や段差の移動、ドアの開閉などの危険を回避するための支援を行います。
【視覚的情報の支援】
・外出先での状況や周囲の情報を具体的に伝えます。
・掲示物やパンフレット等の代読、申請書類等の代筆を行います。
・タッチパネルの操作や券売機の利用などの視覚情報が不可欠な場面での支援を行います。
【外出時の食事や排泄等の介護】
・外出先での食事の配膳や介助を行います。
・外出先でのトイレまでの誘導や介助を行います。
移動支援


サービス対象者
・知的障がい者の方、精神障がい者の方
・身体障がい者の方
(全身性障がいや視覚障がいなど)
・難病患者
上記の方で、単独で外出することが困難な方が対象です。
サービス内容
【外出時の移動の介助】
目的地までの移動、公共交通機関の利用、建物内での移動を支援します。
【視覚的情報や行動の支援】
外出先での情報提供(代筆・代読含む)や、危機回避のための支援をします。
【外出時の食事や排泄等の介助】
・外出先での食事の配膳や介助を行います。
・外出先でのトイレまでの誘導や介助を行います。
サポートサービス(保険外サービス)
介護保険や福祉制度ではカバーできない多様なニーズに応えるために弊社が独自に提供するサービスです。
サポートサービス


利用対象者
原則、弊社のサービスをご利用の方に限りますが、それ以外の方もご相談に応じますのでサポートサービスをご検討される方は一度ご連絡ください。
サービス内容
【身体支援サポート】
具体例:長距離の私用の外出等の保険内で提供できない支援をサポートします。
【生活支援サポート】
具体例:保険内では提供できないベランダの掃除や大掃除のお手伝い等をサポートします。
【院内見守りサポート】
具体例:保険内では利用できない場合の病院の中の支援や待ち時間の同席等を支援します。